印刷用表示 |テキストサイズ 小 |中 |大 |


愛宕公園から発信する まちづくり活動情報

オークションサイトに郡上地鶏?の有精卵が取引されています。

郡上地鶏保存会は健全な保存活動への影響を危惧しています。

卵の取引そのものには違法性がないかもしれませんが、郡上地鶏を名乗るにあたって鶏の出所が不明であること、郡上地鶏の呼称について当ホームページへの検索を案内していることなど、郡上地鶏保存会への誤謬を招きかねないことを踏まえ、保存活動に少なからず悪影響があることを危惧するとともに抗議の気持ちを表明いたします。


郡上地鶏とは

「郡上地鶏」は、紀元前3世紀頃に渡来した古代鶏に最も近いとされる日本最古の品種です。郡上を中心として飼養される地鶏は、江戸時代より郡上地鶏と呼ばれていましたが、その後「岐阜地鶏」と呼称され、昭和16年に国の天然記念物に指定されました。全国日本鶏保存会の著書によると、「郡上郡内で飼育されている郡上地鶏が、天然記念物指定当時に『岐阜地鶏』とされた」とあり、当時の岐阜地鶏は郡上地鶏だったと推測されています。
「郡上地鶏」は郡上郡の固有種で、尾がキジのように長く数十メートル飛ぶのが特徴です。東南アジアに生息するセキショクヤケイに最も近く、蓑毛(みのげ)のすその色によって黄笹(きざさ)、赤笹の2種類があると言われてます。



郡上地鶏の今
郡上地鶏は、自治体などによる本格的な調査は行われていないため、正確な個体数は不明となっています。すでに本来の郡上地鶏の姿を保っているのは20羽程度で、保存策が取られなければ郡上地鶏の絶滅も考えられのです。



郡上地鶏保存会
『郡上地鶏保存会』は、基本的に地鶏が好きで飼っている人、興味があるなど、一種の趣味人の方々がメンバーとなっています。特に明確な規約や予算などはありませんが不定期的に集まりを設けています。
自分たちの嗜好や環境にあわせて各人がそれぞれに『郡上地鶏』と付き合っています。ただ、いくら趣味とは言えど、この人たちがいなければ私たちの暮らしの風景にある『郡上地鶏』は既に絶滅していたかもしれません。
 問題は「絶滅の危機を迎えてる」と言っても実は『郡上地鶏』が一体全体どのくらいの数が郡上にいるのかが、きちんと確認されていないということです。
 さらに健全な雛を孵すためには、雄鶏と雌鶏のかけ合わせなど、数が少なくなるがゆえの心配もしなくてはいけなくなっています。飼って毎日付き合ってみると、それぞれ形態的に、あるいは性格的に個体差があることに気がつきます。そういった固体管理をきちんとやっていけないかと以前より話し合われてきましたが、まだまだ有効な手だてがないのが現状です。


郡上地鶏・里親事業
郡上の地に郡上地鶏を増やすこと、そのためにや郡上地鶏と暮らしを共にする人々が増えなければなりません。郡上地鶏保存会では「里親事業」として随時、郡上地鶏の提供を行っています。 郡上地鶏・里親事業

郡上地鶏・鶏に関連する書籍やリンクなど

天然記念物の動物たち

畑 正憲 著

著者はムツゴロウとも称される畑正憲氏です。日本全国で希少種となり天然記念物とそれを守ろうとする人々の姿を描いています。郡上地鶏については当時、郡上八幡市街地内で飼っていた小坂正夫氏をインタビューするとともに畑正憲氏による郡上地鶏の観察眼が光る一冊です。



古本屋でもなかなか手にすることはなくなったこの著書ではありますが、「ムツゴロウと天然記念物の動物たち」として、平成24年9月下旬にて再刊されることになりました。「森の仲間」と「海・水辺の仲間」の二冊にて構成されており、郡上地鶏は「森の仲間」の冒頭に紹介されています。畑正憲氏の動物への愛情ある言葉が、再び私たちに、人がどのように自然と向き合っていけばよいのか?という問いかけをしてます。 
(角川ソフィア文庫 税別552円)※トップページの写真は郡上地鶏保存会からの提供です。

鶏と人

秋篠宮文仁 編著

日本に鶏が伝わる原点を求めて。ナマズ博士とも高名な秋篠宮文仁殿下は実は鶏についても大変な博識を持っていらっしゃいます。東南アジアには今でも野生の鶏(赤色野鶏)が存在します。現地のいくつかの部族集落へと訪れることで、野生の鶏が人に飼われることで興る祭事や占いなど様々なかたちで現れる風習を取材することで、鶏と人がどのように繋がっているか考察されています。

日本鶏 地鶏特集 21

中沢道生・郡上地鶏保存会 所蔵

現在の郡上地鶏保存会では大御所的な存在であります中沢氏の所蔵ほか貴重な資料の数々を郡上地鶏保存会の取り組みの一環として電子化など保管をしつつあります。
そのひとつとして「日本鶏 地鶏特集 21」の記事、もう手には入らないだろうものをアップロードしました。
LinkIcon日本鶏 地鶏特集21


郡上地鶏を飼うことの奇跡

日本には野生の鶏はいません。郡上地鶏も人が飼わなければその存在はありません。鶏という種は、交配がたやすいがゆえに原種や形態が残すことは大変困難なことなのです。しかも農村の暮らしにあってあまりにも普通であり当たり前のようであったために原種の保存などと意識されることはありませんでした。郡上地鶏が、今私たちの目の前に在るというはひとつの奇跡なのです。

神話の世界と郡上地鶏の云われ

日本各地に伝えられる天岩戸伝説においては、暗闇となった世界に太陽の神を誘うために長鳴き鶏を鳴かせたという云われが残っています。日本において最も古い形態を残す郡上地鶏がそれであったと想像するのも郡上地鶏を飼うことの楽しみのひとつです。

郡上には天岩戸伝説にまつわるが如く「戸隠神社」があります。何かしらの因縁を感じるところです。

郡上地鶏との暮らし

早朝に決まって鳴く事で、時を知らせる遣いとして古来より鶏は人々の暮らしの傍に在りました。また、農村では雑穀や野菜の屑などを鶏たちが食することで、作業場であった農村の庭などがきれいに保たれていたと想像されます。往時の日本は肉食に馴染んではいませんでしたが、滋養のために卵を、祝い事などには古い鶏からさばいて鶏肉を食していたくらいでした。
さて、現代の生活ではもう鶏によらずとも時を知ることができます。そのために鳴く鶏を騒音としてだんだんと遠ざけられています。また食生活が肉食に馴染んでいくに従い郡上地鶏のような原種は他種との交配により畜産のためのものとして扱われるようになりました。

畜産化の弊害・その1

岐阜県では「奥美濃古地鶏」として飛騨牛に並ぶ畜産物として奨励をされています。日本では基本的に原種系と目的によって他種を50%づつ掛け合わせ、一定の飼育条件を満たせば「地鶏」と称しても良いことになっています。このことによって畜産系の地鶏と原種の地鶏が混同されることになり、郡上地鶏の保存についてもその関心が外れてしまっています。

畜産化の弊害・その2

畜産としての鶏はその生産効率を求めるがゆえに多くの場合、高密度の飼育環境で、且つ病害予防のために抗生物質入りの飼料で飼育されます。世を恐れさせる「鳥インフルエンザ」はこの環境のなかで変質・耐性化したウイルスが増殖することで人類への危機として問題となっています。基本的に少数で飼われる私たちの環境さえ風評によって発生源か伝染源のように誤謬されることが保存の障害ともなっています。

暮らしとともにあることの原点

郡上地鶏が暮らしとともにあるということは、畜産という文明化し変様した鶏という存在を考えるうえで、その原点を見失わないということだと考えます。その有り様をいつも見る事ができるということは、古代の伝来からその生物としての生態など、今もっても私たちに何かを伝え教えてくれるのです。郡上地鶏は私たちの暮らしにとっては文化とも言える価値なのです。

郡上地鶏の雄叫び

郡上地鶏の雛孵る

郡上地鶏にさわる・その1

郡上地鶏にさわる・その2